佛生山 金剛院

 




真言宗御室派(総本山は仁和寺


金剛院は、佛生山金剛院光明寺といい、真言宗御室派(総本山は仁和寺)に属し、本山は仁和寺で、ご本尊に不動明王をお祀りしている。

略縁起によると平安時代末期に興教大師(覚鑁上人 かくばんしょうにん)が八堂山の頂に登り、ここに堂を建立、不動尊を祀ったのが興りであるとの伝承がある。


また、善応寺(旧北条市、河野家の菩提寺)に、貞治三年(1364)金剛院から土地を寄進した文書があり、金剛院は、鎌倉時代から先祖代々の菩提寺として興隆した由緒ある寺院である。


藩政時代に至り、西条三代一柳直興公が金剛院の不動尊をあつく信仰なさり、祈願所として万治2年(1659)にお寺を現在地に移し再建する。


その他、小松藩三代一柳頼徳公の筆になる「佛生山」の扁額が掲げられている山門は建造物として西条市の文化財に指定されており、鎌倉三代将軍実頼の供養塔である七重石塔は石造美術として愛媛県の文化財に指定されている。


Google マップは現在の Cookie 設定では表示されません。「コンテンツを見る」を選択し、Google マップの Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Google マップの[プライバシーポリシー]をご確認ください。Cookie の利用は、[Cookie 設定]からいつでも変更できます。





総本山 仁和寺

仁和寺は真言宗御室派の総本山です。

第58代光孝天皇の発願により造営を目指しましたが、完成前に崩御された為、その遺志を受け継いだ第59代宇多天皇によって、仁和4(888)年に創建される。

宇多天皇は、在位10年で譲位されたのち御落飾、日本で初めて門跡となる。以後30年間、仁和寺で真言密教の修行に励まれる。以来、明治時代まで皇子皇族が門跡となられ、仁和寺は御室御所と敬称される。


Google マップは現在の Cookie 設定では表示されません。「コンテンツを見る」を選択し、Google マップの Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Google マップの[プライバシーポリシー]をご確認ください。Cookie の利用は、[Cookie 設定]からいつでも変更できます。

□ 涅槃会(西条市・真言宗十ヶ寺)        お釈迦様の命日

涅槃会(おねはん)とは、仏教を開いたお釈迦様が入滅(にゅうめつ)された日(旧暦2月15日)に、その跡を偲び、感謝を捧げるために行われる法要です。古くは鎌倉時代に亀山天皇による勅願法会として厳修された後、幾星霜、現代に至るまで脈々と営まれています。

 

西条地方の真言寺院の十ヶ寺の結衆「金剛院西福寺、正法寺、王至森寺寳蓮寺、大福寺、極楽寺前神寺、萬頃寺、吉祥寺」が十年に一度順番に当番を受け持ち寺院檀信徒各家の新亡精霊、先祖供養を江戸時代より欠かさず勤めています。


■  トップページ 商品一覧&ご購入 会社概要 お問い合わせ   米蔵のブログ ページのTOPへ  

      793-0035  愛媛県西条市福武甲1176番地   ∥ (国道11号線沿い) ∥    電話. 0897-55-2344