十河信二(新幹線の父)

十河信二記念館
十河信二記念館

十河信二(そごうしんじ)

 1884年4月14日-1981年10月3日

 

第4代日本国有鉄道(国鉄)総裁

元西条市長、西条市名誉市民第一号

愛媛県立西条高校卒業、東京帝国大学卒業

 

【西条市】 新幹線生みの親 十河信二氏

 

全国に新幹線で移動できる時代。十河信二は第4代国鉄総裁として、当時は世界中に前例のない一大プロジェクトを開始。東京オリンピックが開催する1964年に“夢の超特急”東海道新幹線の建設を実現した。

 

十河信二は東京帝国大学卒業したのち1909(明治42)年に鉄道院に入り、鉄道を近代国家の動脈にするという構想のもとに広軌改築を推進してきた当時の鉄道院総裁・後藤新平の影響を強く受け、南満州鉄道や華北交通の理事として活躍してきた。

戦後は、国鉄に関係していないので部内者ではないというのが総裁任命の理由であったが、「遠縁」であることに間違いはなかった。また、就任当時71歳という高齢であったため、「骨董品」や「古機関車」にたとえられるなど、十河の国鉄総裁就任は必ずしも歓迎されていたわけではなかった。

 

国鉄総裁に就任すると、十河は外部資金を導入しながら幹線を電化するという「国鉄幹線電化十ヵ年計画」を立てたが、実はこのころから東海道新幹線の建設を構想していた。国鉄は政府が策定した「経済自立5カ年計画」に対応させて、輸送力の増強と老朽施設の改善を目的とした第一次五ヵ年計画を1957年度から発足させた。しかし十河は高度経済成長政策が本格化していけばこれではどうにもならないと考えていて、広軌別線による東海道新幹線を構想し技師長の藤井松太郎に相談した。藤井が動かないとみると建設担当の常務理事に転出させ、1955年12月1日付で桜木町事故の責任をとって国鉄車両局長を辞して住友金属工業の顧問をしていた島秀雄を副総裁格の技師長に招いた。

 

新幹線0系電車
新幹線0系電車

【テレビ東京開局40周年記念ドラマ】 新幹線をつくった男たち