伊予西條藩(3万石)


伊予西條藩

 

西條藩は、慶長5年(1600)関ヶ原の戦の功により伊勢国神戸藩5万石を与えられた大名一柳直盛が、寛永13年(1636年)に1万8千石を加増され6万8600石に入封し西條藩が成立しました。戦国武将伊予河野氏に縁のあるとされた伊勢国神戸の初代藩主一柳直盛(ひとつやなぎなおもり)は、西条へ赴任の途中大阪で病没したため、その遺領は長男直重に西条3万石、二男直家に播磨国小野藩(川之江)2万8600石、三男直頼に伊予国小松藩(小松)1万石として分知されました。 

 

一柳氏は河野氏の支流といわれる外様大名で、直重の所領は宇摩・新居・周布の三郡に及びました。直重は入封すると西条平野北部に陣屋を築き、その東西に武家屋敷を配しました。また東の武家屋敷の東隣りに町人町を興して陣屋町を開きました。西條藩の基礎を築いた直重のあとは長男直興が継いだが、弟直照が土居町八日市に5000石で分家したため、直興が相続した家督は2万5000石でした。しかし直興は寛文5年(1665年)、幕府より参勤遅参・領内仕置の不都合などの理由で改易され、領地は一時幕府領(天領)となりました。

 

その後5年の空白を経て、寛文10年(1670年)に紀伊国紀州藩(和歌山)初代藩主徳川頼宣の次男松平頼純(徳川家康の孫)が紀州藩の支藩として新たに西條三万石に封ぜられ、紀州徳川家(紀州藩主)が絶えた場合に備えました。第2代頼致は紀州藩主徳川吉宗が将軍となったため紀州徳川家・紀州藩主を継ぎました。松平家は参勤交代を行わない定府の大名でした。 

以後、10代頼英まで続いた西條藩は連枝として特別待遇され、また和歌山藩との交流も密接でした。藩主は江戸定府で参勤交代はなかったが、頼純のほか2代頼致、3代頼渡、9代頼学、10代頼英が西條に入封しています。

 

明治4年(1871)、廃藩置県で西条藩は西条県となり、その後松山県、石鎚県を経て、愛媛県に編入された。

 

◆一柳家 伊勢神戸より3万石 外様 陣屋

◆松平(紀伊)家 3万石 親藩 大広間 陣屋

 

現在陣屋跡は、西条高等学校となっているが、校門となっている大手門、門脇の堤、前濠の石垣、お矢来、濠等に昔の面影が偲ばれる。

    

※陣屋とは3万石以下の城を持たない小藩藩主の政庁兼居所である。西条の陣屋のある辺りの地名を明屋敷と言う。これは、一柳氏の改易で一時幕府領になったために、藩主不在という意味で付けられた地名である。小松町には新屋敷という地名があるが、これは新しく藩が成立したことによると思われる。

 

※西條藩(さいじょうはん)は、江戸時代の藩。伊予国新居郡西條(現在の愛媛県西条市)周辺を領しました。藩庁は西條陣屋。当初は外様藩であったが、徳川御三家の一つ紀州徳川家(紀州藩)の支藩となりました。 

 

※伊予西條藩の初代藩主

松平 頼純(まつだいら よりずみ)は、伊予西條藩の初代藩主。紀州藩主・徳川頼宣の次男。初代将軍・徳川家康は祖父。兄は徳川光貞。徳川吉宗の叔父、徳川家光や徳川光圀の従弟にあたる。正保2年(1645年)に将軍家光に御目見する。承応3年(1654年)に従四位少将左京大夫に叙される。寛文10年(1670年)、伊予西条3万石を与えられ大名に列する。正徳元年(1711年)、死去した。享年71(満70歳没)。家督は五男・頼致が継いだ。

 

※伊予西條藩2代藩主 松平頼致は、享保元年 紀州藩5代藩主 徳川頼方が、徳川8代将軍 吉宗となった後、紀州藩6代藩主 徳川宗直となり、伊予西条藩5代藩主 松平頼淳も安永4年 紀州藩本家を継いで9代藩主 徳川治貞となり、更には、伊予西条藩10代藩主 松平頼英の弟、頼久も紀州藩14代藩主 徳川茂承となったほか、紀州藩からは、7代藩主 徳川宗将の二男頼謙が、伊予西条藩6代藩主となるなど、宗家、分家として格別深い間柄でありました。

 

http://castle.slowstandard.com/60shikoku/63ehime/post_395.html

 

 




Google マップは現在の Cookie 設定では表示されません。「コンテンツを見る」を選択し、Google マップの Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Google マップの[プライバシーポリシー]をご確認ください。Cookie の利用は、[Cookie 設定]からいつでも変更できます。

 トップページ 商品一覧&ご購入 生産地と品種 お米・もち麦辞典 会社概要 お問い合わせ   米蔵ブログ 

〒793-0035  愛媛県西条市福武甲1176番地国道11号線) | 電話. 0897-55-2344