巳正月(坎日)|愛媛県東予地方


新仏様のお正月

 

その年に亡くなられた新仏様のためのお正月(愛媛県独特の慣習)

≪辰巳(たつみ)正月、巳午(みうま)正月≫

 

その年に不幸(死者)のあった家で、12月最初の「巳(み)の日」などに当日、「お餅」を搗いて「わら」と「逆さ巻きしめ縄」を持ってお墓参りに行き、墓前でその餅をわらを燃やしてあぶり、一切無言でちぎって手渡しはせず、刀に刺したり、竹の先に刺して渡して食べるという四国地方の仏の正月(巳正月|みしようがつ)、辰巳正月(たつみしようがつ)ともいう)の儀式です。(忌明け行事)

喋っては行けないのは、敵に悟られないため、刀にこだわるのは、敵を忘れないことを意味するようです。

 

巳正月とは、亡者と最後の食別れをして旧年を脱し、清らかになって新春を迎えようとするものと思われます。12月の「辰の日」の深夜から「巳の日」、または巳の日から午の日にかけて行う。四国地方・瀬戸内海の島々、とりわけ愛媛県の東予・中予地方に色濃く残る風習です。(最近は、辰の日の夕方に行く人が多い)

この行事は、「仏事」ではなくお寺との関係はないようで、あくまでも民俗習慣で宗教的儀式ではないようです。

 

当時は亡くなられた兵士の子孫が行っていた儀式が、地域に広がり愛媛独特の慣習となったようです。新しい正月を迎えるに当たり、死のけがれと決別する行事であろうとされています。

 

※死者が初めて迎えるお盆を「新盆」といい、初めて迎える正月を「巳正月」といいます。

※12月の最初の辰(たつ)の日と巳(み)の日を、死者のお正月といっています。

※辰巳の行事は、正式には辰の日と巳の日の堺、つまり真夜中にお墓で行われるものでしたが、最近では、日没後行うのが一般的になってきているようです。

※満中陰法要(四十九日)が済んでいない新仏様の巳正月は、翌年にすることが多いようです。

※2013年(平成25年)は、 12/4(水)【辰】墓参り→12/5(木)【巳】正月 です。

 

巳正月(みしょうがつ)の起源

 

巳正月については諸説あります。500~600年程続いている行事。巳正月は、時は南北朝時代、1336年にその起源を発します。南朝、北朝の戦いで南朝方新田義貞の敗走に伴い伊予の国より参じた兵士が琵琶湖の北壁、敦賀付近の木の芽峠付近で猛烈な吹雪にあい、多くの凍死者を出しました。その戦死の知らせが旧暦10月(新暦で12月)の巳の日、巳の刻(午前10時頃)伊予の国元まで届けられました。正月を迎えられなかった兵士たちの無念を慰め、執り行った新亡慰霊儀式が、巳正月の起源だとする説があります。

 

戦国時代,高縄半島を中心に勇猛を誇った武将たちの出陣の祈りで,生きて祝えないかもしれない正月を一足早く12月の巳の日に祝ったという説もあります。 

 

豊臣秀吉の朝鮮出兵の帰途,高浜町の海岸で,戦死した兵士を弔うために餅をつき,それを朝鮮に向けて供え,後で皆が竹に餅をさして食べた慣習が残ったのだという説もあります。

 

参考資料:

愛媛県生涯学習センター」ミショウガツ(巳正月)


 トップページ 商品一覧&ご購入 生産地と品種 お米・もち麦辞典 会社概要 お問い合わせ   米蔵ブログ 

〒793-0035  愛媛県西条市福武甲1176番地国道11号線) | 電話. 0897-55-2344