· 

2025 政府備蓄米について

資料:農林水産省「米をめぐる状況について」より
資料:農林水産省「米をめぐる状況について」より

政府備蓄米の炊き方について

玄米の保存は、温度が15度以下・湿度が70%前後が一般的ですので、家庭での政府備蓄米の保存方法は「冷蔵庫の野菜室」をお薦めしています。

 

備蓄米の炊き方は、冷蔵庫で 冷たく冷やした水 をご使用下さい。

備蓄米は長期保管で乾燥しているため、炊く時に冷たい水でゆっくりと吸水させ、お米の組織の隅々にまで水が行き渡らせ、良質の粘りが強くなり硬さを減少させましょう。

(※浸水時間は、しっかりと1~2時間をお薦めします。)

しかも、保存性も良くなり、劣化速度が遅くなります。

 

その時の注意点は、洗米時の「ザル」研ぎは割れやすくなり、洗米後水に浸けずに「ザル」上げてしまうとお米の表面がより乾燥して割れやすくなり、さらに水に浸けていないため、糖が出てこない上に、芯が残ったご飯に炊きあがるので避けた方が良いでしょう。

 

余ったご飯は、炊飯器のスイッチを切って、保温せず冷凍保存して下さい。備蓄米は長期保存されていたので、保温すると臭いが出て、ご飯が黄ばむ可能性があります。

 

(追伸)

最近の炊飯器は、お酒・みりん・はちみつ・油・マヨネーズ等メーカーでは「入れないで下さい。」と表示がありますので、炊飯器の内釜を痛める危険に注意下さい。

 

備蓄米は、冷めると粘りが弱くなり、パサパサになるので欠点があるので、お弁当・おにぎりはお薦めしません。

逆に、カレー・どんぶり・ドリア・チャーハン・雑炊などには相性が良いと思われます。

 



政府備蓄米の臭いについて(古米臭・カビ臭・蒸れ臭)

政府備蓄米の古米臭は、精米で減少し、炊飯で減少しますが、炊き上がり直ぐの熱い状態では、かすかでも臭いは残ります。さらに、炊飯器で保温すると劣化が早くなり、古米臭が漂う。さらに、炊いて時間が経過すると臭いは倍増するとも言われています。

特に、これから気温上昇の梅雨を経て夏(30度越え)を迎える頃には、古米臭がさらに増すので注意して下さい。

 

備蓄米は、今後4年産米から、これまで原料使用に経験のない3年産米(古古古米)・2年産米(古古古古米)に移行するので注意して下さい。

 

政府備蓄間放出 総供給量 81万トン  (ジャブジャブの備蓄米)
  初回 2回目 3回目 随意1回目 随意2回目 随意3回目 
期間 3/10~12 3/26~28 4/23~25 5/26~  5/30~ 6/11~ 
内訳            

24年産

(令和6年産)   

 100,190t 40,179t         

23年産

(令和5年産)

41,606t  30,157t  100,164t       

22年産

(令和4年産)

      200,000t     

21年産

(令和3年産)

      100,000t  80,000t  100,000t 

20年産

(令和2年産)

          100,000t 
合 計 141,796t 70,336t 100,164t 300,000t  80,000t  200,000t
販売先 JA全農 JA全農 JA全農 大手小売業者 中小小売・米穀小売店

大手・中小・

米穀小売店 

農林水産省 競争入札 競争入札 競争入札 随意契約 随意契約 随意契約

【備蓄米の転売禁止】…国民生活安定緊急措置法に基づく措置で、違反した場合には1年以下の拘禁刑または、100万円以下の罰金、あるいは両方が科せられる。 

 


資料:農林水産省「米をめぐる状況について」より
資料:農林水産省「米をめぐる状況について」より
資料:三菱総合研究所
資料:三菱総合研究所
資料:農林水産省「米をめぐる状況について」より
資料:農林水産省「米をめぐる状況について」より