宮城米(みやぎ米)、ニッポンの宝
復活 ササニシキ
登米産(JAみやぎ登米)
JAみやぎ登米産 ササニシキ(復活米)
宮城といえば「ササニシキ」。昭和38年に生まれた「ササニシキ」。宮城のササニシキは、寿司米としてはコシヒカリに真似の出来ない美味しさがあります。お寿司屋さんからも「シャリといったらササニシキ」と高い評価を得ています。
ただ、気象被害(冷害)を受けやすく、品質が安定しにくい欠点があり栽培が難しく、生産量が少ない希少な品種です。
近年、粘りの強いお米が主流を占める中、あっさりとした舌触り、風味と香りに優れたお米「ササニシキ」は、長年にわたって親しまれ続けています。
昭和の時代まで日本人が食べてきたお米は、「甘くてモチモチしたお米」ではなく、甘すぎずあっさりしたお米でした。昔、もち系のお米は「ハレ」の食事でお祝いごとのためのお米でした。
一汁一采が食事の基本だったその昔、ご飯が主食で何杯も食べていました。あっさりとした粘り気の少ないササニシキ系のお米が和食に合っていたのです。あっさりして体に無理のない優しいお米は何杯もご飯が食べられました。しかし、高度経済成長を迎え食生活が欧米化し、ハンバーグやとんかつ等の味の濃い料理が主となり、濃い味に負けないコシヒカリ系が人気となりました。
ササニシキは、美容・健康の点から、いま雑穀・和食ごはんに相性が良く見直されています。
【生誕】1963年(昭和38年)に、宮城県古川農業試験場で育成された品種。
【履歴】1990年には作付け全国2位(東の横綱)となったが、1993年の冷害をきっかけに生産者のサ
サニシキ離れが進み、宮城県作付け面積の約1割にも激減した。
【栽培】環境保全米、農薬や化学肥料の使用量を半分以上減らす。ササニシキは栽培が難しく、高度
の生産技術が要求される品種です。
【特徴】艶があり、粘りが少なく、あっさりとしていて口どけが良い。
和食やお寿司、おにぎりなど多くの料理に合わせやすいお米です。
※品種「ササニシキ」
※当店の
復活 ササニシキ
(特別栽培米)
(生産地)宮城県登米市 JAみやぎ登米
(品質)調製網目1.95㎜
【大粒】検査1等米 特別栽培米
ふっくらとした食感とあっさり感が特徴です。
(米蔵)復刻ササニシキのご購入は、こちらから。
環境保全米は、環境に負担をかけないよう農薬や化学肥料をできるだけ少なくして栽培したお米で、環境にそして人にも優しい安心・安全はお米です。そして、消費者の皆さんにお米を買って食べていただくことで環境を守ってもらいます。