1月7日「七草」|西条の春の七草|名水百選


生産量全国トップクラス(西条市の特産品)  

 

えひめ西条・名水育ちの七草

 

 

※無病息災の願いを込めて! 

 

1月7日|七草の日(七草粥) |人日(じんじつ)の節句

1杯のお粥から1年を元気に過ごしてください。

名水百選「うちぬき」で育つ、みずみずしい西条の七草

西条の七草
西条の七草

1月7日の朝、「春の七草」が入ったおかゆを食べると、

1年間を無病息災で過ごせるとされています。

 

名水百選に選ばれたうちぬきと、恵まれた天候で育てた、

 

西条の七草 - 春の七草 -

 

愛媛県西条市は、「西の横綱」と呼ばれているほど全国トップクラスの春の七草の産地。

春の七草栽培には、環境庁の「名水百選」にも選ばれている『うちぬき(自墳地下水)』を利用して、豊富な水と恵まれた気候により高品質な七草づくりに長年取り組んでおり、西条市の名水ブランド農作物指定も受けています。

 

せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ これぞ七草! 

 

西条の七草として京阪神を中心に全国へ約100万パックを出荷し、七草の生産量において全国トップクラスを誇る西条市では、新鮮なうちにお届けするために、12月31日からわずか4日間程で七草をすべて収穫します。安全・安心をモットーに栽培され、名水百選にも選ばれた『うちぬき』の水を利用しているので、西条市の七草は、不純物が少なく、みずみずしくておいしい七草が生産されています。     

 

※商標登録第5034883号「西条の七草」は、こちら。(JAえひめ未来|旧JA西条)

※愛媛愛フード推進機構「西条の七草」は、こちら

※愛媛の春の七草 生産者は、こちら


春の七草|無病息災!


名 称 よ み 現在の名称 英 名 科 名
1  芹  せり セリ water dropwort  セリ科
2 御 形 ごぎょう ハハコグサ (母子草) cudweed  キク科
3 仏の座  ほとけのざ  コオニタビラコ (小鬼田平子)  nipplewort  キク科
4  菘 すずな カブ (蕪) turnip  アブラナ科
5  薺 なずな ナズナ (ぺんぺん草) shepherd’s purse   アブラナ科
6 繁 縷 はこべら ハコベ (蘩蔞) chickweed  ナデシコ科 
7 蘿 蔔 すずしろ ダイコン (大根) radish  アブラナ科











※【参考】農林水産省ホームページより(画像引用)!


  • 1月7日は、端午や七夕などと並ぶ五節句の一つで、「人日(じんじつ)の節句(せっく)」で、この日を「七草」「七草の節句」などともいいます。
  • 1月7日の朝に、七種類の野菜を入れた「七草粥」を食べる風習があり、単に「七草」と言うと、この「七草」を食べる風習を指すことが多いようです。
  • 七草の風習や、その種類は地域によって違いもあるということですが、6日の夜に厄を払うお唱えをしながら七草をたたき、たたいた七草を入れたお粥を炊いて、翌日の朝に神様に供えてから家族で食べ一年の『無病息災』を祈るものとされます。
  • 現在言われている春の七草の種類は、1362年頃[今から650年前]に書かれたという『河海抄かかいしょう』という文献に見られます。

 芹 なづな 御行 はくべら 仏座 すずな すずしろ これぞ七種

 『河海抄かかいしょう』:四辻 善成よつつじ よしなり 著 1362年頃成立

 「源氏物語」に注解・注釈を加えた大著とされる。 

  • 「七草粥」を食べて邪気を祓い、一年の無病息災を祈るとされる「七草」の風習は、もともと中国から伝わり、平安時代から宮中で行われていたものが、形を変えて庶民へと広まったともされています。
  • 当時は七種類の穀物で作られ、「七種粥」と言われたという説もあり、入っていたものはコメ、クリ(栗)、キビ(黍)、ヒエ(稗)、ミノ、ゴマ、アズキ(小豆)で、「春の七草」が使われるようになったのは鎌倉時代になってからともいわれています。
  • 現在の「七草粥」は、新暦の1月7日に行ったりしますが、元々旧暦の正月は今の2月頃で、そのころになると、厳しい寒さの中にも春の陽射しも感じ始め、野草も芽吹き始める頃だったのでしょう。野菜不足を補う意味もあったのでしょうか。現在の1月7日の「七草粥」は、おせち料理で疲れた胃をいたわる意味を持たせたりもしているようです。
  • 「人日じんじつの節句せっく」の「人日」は、「人の日」で、元日からそれぞれの日に獣畜を当てはめて占う風習が中国にあり、七日目が「人」で、その日を人を大切にする節句にしたともいわれ、中国の風習に日本の風習が合体したとも言われているようです。 

七草粥 (ななくさがゆ)|今年1年、無病息災!

7種の野菜(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ)を刻んで入れたかゆを「七草がゆ」といい、邪気を払い万病を除く占いとして食べる。呪術的な意味ばかりでなく、御節料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もある。

 

七種は、前日の晩に神棚の前にまな板を据え、囃し歌を歌いながら包丁の背やするこ木、火鉢、杓子(しゃくし)などでの野菜をたたき刻んでから神に供え、当日の朝それを下げて粥に入れ食べるという所が多い。囃し歌は鳥追い歌に由来するものであり、これは七種がゆの行事と、豊作を祈る行事が結び付いたものと考えられている。歌の歌詞は「七草なずな 唐土(とうど)の鳥が、日本の土地に、渡らぬ先に、合わせて、バタクサバタクサ」など地方により多少の違いがある。意味は未詳である。

 

七種の行事は「子(ね)の日の遊び」とも呼ばれ、正月最初の子の日に野原に出て若菜を摘む風習があった。『枕草子』にも、「七日の若菜を人の六日にもて騒ぎ……」とある。

これらは水田雑草ないし畑に出現するものばかりである。おそらく水田周辺で摘まれたと思われる。

 

≪JAえひめ未来|旧JA西条≫ 伝統の食文化『西条の七草』(1982年に商品化)

  • 平成18年出荷量 約 87万パック  JA西条七草部会 15戸の農家
  • 平成19年出荷量 約 99万パック  JA西条七草部会 15戸の農家
  • 平成20年出荷量 約 95万パック  JA西条七草部会 15戸の農家
  • 平成21年出荷量 約 90万パック  JA西条七草部会 15戸の農家
  • 平成22年出荷量 約 94万パック  JA西条七草部会 14戸の農家
  • 平成23年出荷量 約 95万パック  JA西条七草部会 15戸の農家
  • 平成24年出荷量 約 100万パック  JA西条七草部会 15戸の農家
  • 平成25年出荷量 約 95万パック  JA西条七草部会 15戸の農家
  • 平成26年出荷量 約 98万パック  JA西条七草部会 14戸の農家
  • 平成27年出荷量 約 103万パック  JA西条七草部会 14戸の農家
  • 平成28年出荷量 約 103万パック  JA西条七草部会 13戸の農家
  • 平成29年出荷量 約 80万パック  JA西条七草部会 13戸の農家(秋の長雨で2割減)
  • 平成30年出荷量 約 82万パック  JA西条七草部会 13戸の農家
  • 令和01年出荷量 約 82万パック  JA西条七草部会 13戸の農家
  • 令和02年出荷量 約 90万パック  JA西条七草部会 13戸の農家
  • 令和03年出荷量 約 74万パック  JAえひめ未来七草部会 14戸の農家(新型コロナウイリス感染拡大)
  • 令和04年出荷量 約 93万パック  JAえひめ未来七草部会 14戸の農家
  • 令和05年出荷量 約94.5万パック  JAえひめ未来七草部会 14戸の農家


七草がゆ
七草がゆ

≪春の七草を使ったレシピ≫  七草がゆの作り方 

(材 料) 4人前

七草1パック、白米=2カップ、水=7カップ、塩・醤油=少々

(作り方)

1.米は洗って水気を切り、鍋に入れて分量の水を加えます。
2.鍋に蓋をして最初は強火にし、軽く煮立てば蓋をずらして弱火にし、30~40分かけて煮ます。
3.七草はきれいに洗い、熱湯の中に塩少量を入れて、サッと茹でて水にさらして、1~2㎝の長さに刻みます。
4.2が炊き上がったら、塩少々に好みで醤油を加えてあっさりと味付けし、七草全部を加えて混ぜ合わせます。蓋をしてしんなりするまでそのまま5~6分蒸らして出来上がりです。


西条市広報誌より
西条市広報誌より


 トップページ 商品一覧&ご購入 生産地と品種 お米・もち麦辞典 会社概要 お問い合わせ   米蔵ブログ 

〒793-0035  愛媛県西条市福武甲1176番地国道11号線) | 電話. 0897-55-2344